SHEIN無料ギフト怪しい?危険と言われている理由も調査!

Shein無料ギフト 本当にもらえる 危険 ライフスタイル

流行りの服が安く手に入るということで、若者を中心に人気を集めているファッションブランドSHEINですが、現在、条件を達成すると無料ギフトがもらえるというお得なイベントを開催しています。

しかし、ネット上には「本当にもらえるの?」「なんか危険じゃない?」といった声もあがっているので心配になってしまいますよね。

今回は、「Shein無料ギフト怪しい?危険と言われている理由も調査!」というテーマで記事を書いてみましたので、ぜひ最後までご覧くださいね!

 

SHEIN無料ギフト5個本当にもらえる?

Shein無料ギフト 本当にもらえる 危険

結論から言えば、無料のギフト5個は本当に貰えるようです。

SNS上では、「無料でもらえた」という方がちらほら散見されました。

5つの商品が本当に無料でもらえてしまうという今回のイベントはすごいですよね!

中には累計2万円以上の商品を無料でもらえた方もいるようです。

これを聞いて、「早速やってみよう!」と思った方もいるかもしれませんが、誰でも簡単にもらえるわけではないということに注意しなければいけません。

今回のイベントは、友達をSHEINに招待するとコインが貰え、そのコインが一定数集まると無料のギフトが貰えるといった概要です。

ただ、貰える条件は、確定したものではなく、人によって異なっている?ようでした。

 

SHEINの無料ギフト5個をもらえる方法

無料ギフトを手にした方が中心となってあげてくださっている情報を整理していくと、もらえる条件は以下のように推測されます。

24時間以内に、新規、既存あわせて10人から、作成したリンクを踏んでもらうか、アプリから共有した紹介コードを検索して入力してもらう。

ただ、10人という数字は明確な数字ではありません。

SNS上には11人、15人…といった数字がありました。

それでも10人を下回る数で条件を達成したといった方は見受けられなかったので、最低10人は必要であると考えられます。

既存ユーザーは5人以上リンクを踏んでもらっても反映されないことがあるとの情報もあったので注意が必要です。

既存ユーザー数を超えてしまうと「異常なアクティビティ」というエラーが出てしまうこともあるようです。

また、SNS上では

・友達紹介を踏めるのは1日1回まで

・リンクをしっかり踏めている場合は「ありがとう」という表示が出る

・一度も踏んでいないリンクにも関わらず、エラーが出る場合は、一度Wi-Fiを切りつなぎなおすか、別のWi-Fi下のもとで行う

といった情報も出ていました!

このイベントで難しいのは、24時間以内に約10人の方にリンクを踏んでもらうことでしょう。

リンクを作成した方も、そのリンクを踏んだ方もメリットがあるようなものもありますが、今回はそのような構図にはなっていません。

リンクを踏んだ方には特にメリットがないのです。

そのため、仲の良い友人にリンクを踏んでもらうにもちょっと声を掛けにくいなと感じてしまうのは私だけですかね?

次に、条件の難しいイベントを、達成者の方はどのようにしてクリアしたのかを見てみましょう!

 

SHEIN無料ギフトのイベントを達成されてる方がしていること

「1日に10人にリンクを踏んでもらうなんて難しい」と感じている(感じる)人が大半でしょう。

では、今回のイベント、達成している方はどのようにしているのでしょうか。

達成されている方がおすすめしているのは、X(旧Twitter)などのSNSを中心にキャンペーンを拡散し、リンクを踏んでもらうことです。

まだまだ今回のイベントが広い範囲に認知されているわけではないので、まずは「こういったものがあるよ~」と拡散していき、認知を取りましょう。

実際、Xでは#SHEIN  #無料ギフトとタグで検索するとたくさんでてきます。

フォロワーの多い方などは、こういった形で条件を達成されているのです。

 

SHEIN無料ギフト5個を貰うために気を付けるべきこと

Xでの拡散などがおすすめされていますが、ここでも注意点があります。

これを守らないと、せっかく苦労して条件達成しても、無料ギフトを受け取れない可能性が高まってしまうのでお気を付けください。

調べていて出てきたのは、「大勢が参加するグループLINE等にたくさん投稿したためキャンペーン強制終了になった」といったものです。

実際、リンクを踏んでもらうことができ、SHEINからも「おめでとうございます!無料になりました」といった連絡がきたにも関わらず、商品がなかなか送られてこないことから連絡を入れると、

「大変申し訳ありませんが、お客様のアカウントはシステムで異常な行動が検知されたためこのゲームは終了しました。」といった回答が返ってきたようです。

異常な行動の詳細が分からなかったようですが、グループLINEに投稿しすぎることが懸念材料のようです。

また、

・スマホとパソコンの両方からSHEINにログインする

・家族を招待する際など、同じネット回線(Wi-Fi)を使用する

・確認のために自分の紹介リンクを自分で踏み、アクセスする

といったことも控えた方がよさそうです。

エラーが起こるのは、6人目以降がタイミングとしては多いようです。

ちょうど友達紹介が苦しくなり、様々な手法をためそうとするタイミングでしょうか…

条件を達成して喜んだのもつかの間、SHEIN側から拒否されてしまっては悲しいですので気を付けてくださいね。

 

SHEIN無料ギフトが危険と言われているのはなぜ?

Shein無料ギフト 本当にもらえる 危険

今回のSHEIN無料ギフトが5個もらえるイベントは「詐欺じゃないのか?」「怪しい」といった言葉がネット上では見受けられますが、いったいどうなのか調べてみました。

結論から言えば、今回のイベントは、詐欺ではありませんし、怪しいものでもありません。

実際、条件を達成し、5つの商品を無料で手に入れた方もいます。

では、なぜ「詐欺」「怪しい」と言われてしまっているのでしょうか。

それは、SHEINのイベントが会員全員同様に告知がされているわけではないからだと考えられます。

今回の無料ギフトについても、メールで通知が届いた方がいらっしゃると思いますが、会員全員にメールが届いたわけではないのです。

SHEIN側も新規のユーザー獲得のためにおこなっているわけですので、SNSを見ている限り、今回はそのターゲットとして、若い女性を中心にメールが送信されている印象です。

そのため、メールが届いた方も、届かなかった方も「これは本当に開催されているイベントなの?」と不安になってしまっているのです。

こういったことは、今回に限った話ではなく、SHEINのイベントにはよくあることのようです。

通常、様々なキャンペーンに関しては予告がされ、「何月何日からスタート」のように予告がされますが、今回も予告なしに始まったものであったため、ユーザーは不安になってしまったのです。

また、SHEINが日本のブランドではなく、中国のブランドであるといったことも「怪しい」と言われている理由のひとつかもしれません。

海外ブランドだとどうしても商品が本当に届くのか心配になってしまいますよね。

 

まとめ

Shein無料ギフト 本当にもらえる 危険

今回は、「SHEIN無料ギフト怪しい?危険と言われている理由も調査!」というテーマで記事を書いてみました。

SHEINの無料ギフト5個は本当にもらえることができ、詐欺や危険なものではないようです。

「詐欺」「危険」といったうわさがでているのは、今回のキャンペーンが全員に周知されているわけではないことなどが理由として挙がっているようです。

条件の達成は難しく、時にエラーも出てしまうようですが、5個も無料でもらえてしまうこのビッグチャンスに参加するメリットは大きそうですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました